丈夫な家を建てたい!災害に強い家を建てるには何が必要なの?
「家を建てるなら、災害に耐えることのできる丈夫な家を建てたい」と思われる方は多いと思います。家の耐震性を高める主なポイントは「住宅の構造」「地盤」「住宅の基礎」です。とくに、耐震・制振・免振などの住宅構造の違いが大切になってきます。本記事では、丈夫な家を建てるために大切なポイントについて、詳しくお伝えします。
丈夫な家を建てる必要性
「家を建てるときは、具体的にどれくらいの丈夫さが必要なの?」と思う方もいるかもしれません。ここでは、まずはじめに「丈夫な家を建てる必要性」についてお伝えします。日本では、地震が多いこともあり、新しく家を建てる際にはある一定の基準をクリアしていなければ、そもそも家を建てることができません。建築基準法では、地震に対する建物の強度基準、いわゆる耐震基準が定められており、この基準に適合した設計でなければ家を建てることができない、とされています。
現在、適用されている新耐震基準では、震度5程度の地震でほとんど損傷せず、震度6強~7程度の地震でも崩壊、倒壊しないレベルの耐震性が求められています。しかし、家を建てる際に、耐震性能を高めればその分コストがかかり、建築費用は高くなってしまいます。そのため、家を建てる前に、どこまで耐震性能を求めるか、費用はどれくらいかかるのか、といった事前の検討が大切となるのです。
家自体の耐震性を高める手段としては、主に「耐震構造」「制震構造」「免震構造」の3つの方法があります。「耐震構造」とは、柱や梁、主要な壁、基礎など、建物自体を頑丈にして、地震の揺れに耐える住宅構造のことで「制振構造」とは、建物の壁の中などに、揺れを吸収する装置を組み込んだ住宅構造のことです。「免震構造」とは、建物と土台の間に備えられた装置が地震の揺れを吸収して、揺れを直接建物に伝えないようにする住宅構造のことで、建築時にかかるコストは一般的に耐震構造がもっとも安く、免震構造がもっとも高くなっています。
それぞれの構造を簡単にいうと、揺れに耐えるものが「耐震構造」、揺れを吸収するものが「制振構造」、揺れを伝えないものが「免震構造」ということができます。災害、とくに地震が起きた際には「家の倒壊」や「家具の転倒」といったことが、命に関わる大きな怪我につながりかねません。だからこそ、そういった事態にあらかじめ備えるために「災害に耐える丈夫な家」を建てることが大切なのです。
必要に応じて地盤も強化しよう
家を建てるときには、建物だけでなく「地盤」にも目を向ける必要があります。地震に強い家を建てるためには、建物の耐震だけでなく「地盤改良」も効果的です。主な地盤改良の方法は「柱状改良工法」「表層改良工法」「鋼管抗又は既製コンクリート杭工法」の3つがあります。「柱状改良工法」は、地面にコンクリートの柱を注入し、建物を支える方法です。一般の住宅から工場まで、幅広く採用されている方法で実績が多くあります。
地盤改良法のなかでも比較的安く済む方法です。「表層改良工法」は、地盤そのものを改良する方法になります。狭い土地や、さまざまな地盤、土質に採用できる方法で短い工期で費用も抑えやすい方法のひとつです。最後の「鋼管抗又は既製コンクリート杭工法」は、地面に鋼でできた杭を打ち込んで建物を支える方法となっています。小型の重機を使用して行なう工法で、柱状改良工法と比べて施工しやすいという特徴があります。
家にあると役立つもの・工夫とは
この項では、災害時の工夫、災害時に家にあると役立つものについて、お伝えします。阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。
そのために「家具が転倒しないよう、家具は壁に固定する」「寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにする」「寝室に家具を置く場合は、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫する」「ベッドの近くの手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておく」といった工夫をするようにしましょう。
また、自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておくことがおすすめです。非常用持ち出しバッグの内容の例としては「飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)」「貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)」「救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)」「ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手」「懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器」「衣類、下着、毛布、タオル」「洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ」などが挙げられます。
乳児のいるご家庭であれば、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。また、家の設備としては、家庭用蓄電池などを持っておくと災害直後のバックアップ電源として活用できます。
最適な工法を選んで災害に備えよう
家の耐震性を高めるには建物を載せる基礎(土台)が重要です。住宅の基礎には「ベタ基礎」と「布基礎」の2種類があります。「ベタ基礎」は、立ち上がっている部分と床一面を、鉄筋を入れたコンクリートで一体化して、大きな面で家の重みを支える工法になります。面で建物を支えるので、荷重を分散できるため軟弱地盤で建物自体が重い場合によく採用されます。
一方「布基礎」は、地面から立ち上がる部分で建物を支える工法です。床もコンクリートに覆われるため、一見ベタ基礎と同じように見えますが、床には鉄筋は入らず、厚さもベタ基礎と比べて薄くなります。ベタ基礎が面で建物を支えるのに対して、布基礎は点で支える構造になります。どちらもメリット・デメリットがあるうえ、耐震性を高めるためには費用もかかります。地盤や地域性など、どういった工法が適切なのか建築会社などと相談しながら、どのような耐震性のある家にするか検討していくことが大切です。
ここまで「丈夫な家を建てる必要性」「地盤の強化」「家にあると役立つ者・工夫」「最適な工法を選んで災害に備える」といった視点から、丈夫な家を建てるために大切なポイントについて、お伝えしました。家を建てるのであれば、長く使うことのできる丈夫な家を建てたいものです。あなたが理想の家を建てるために、この記事の情報がお役に立てば幸いです。